[2014.07.16] 「マレーシア・トゥルーリー・アジア夏期学校」派遣学生候補決定!
[2014.10.27] 「マレーシア・トゥルーリー・アジア夏期学校」派遣学生レポート発表!
[2014.07.16] 「マレーシア・トゥルーリー・アジア夏期学校」派遣学生候補決定!
[2014.10.27] 「マレーシア・トゥルーリー・アジア夏期学校」派遣学生レポート発表!
私にとってマレーシアは初めての海外経験だった。何もかもが初めてで、新鮮であり同時に不安でもあった。中学・高校と海外に興味は持っていたものの、行動には移していなかった。グローバル化の進む中、英語もできなければいけないと何度も耳にしどうにかしなければならないと思いながらもなにもしていなかった。そんな時、このプログラムの募集ポスターを見かけ応募した。東南アジアが近年発展していること、マレーシアは日本を見習い発展してきたこと、話を聞けば聞くほど、調べれば調べるほどマレーシアに対する興味がわいてきた。高校の時に受けた講習会が偶然このマレーシア政府観光局の徳永誠さんによる講演だったとは思いもしなかった。そんな偶然の繋がりからこのマレーシア夏期学校のプログラムは始まった。この3週間経験したことを報告する。
空港から学生寮までの道はとても綺麗で舗装されており、道路は広かった。建設途中のショッピングモールもたくさん目に入る。しかし少し進むと牛が放牧されていたりして、学生寮の周りは空港近くの道路とは大違いであった。道端にはゴミが落ちていて、夜には野良犬が歩き、屋台が活気づいていた。昼間とは全く別の雰囲気を醸し出す。それだけではない。マレーシアという国にはたくさんの国の文化・宗教が入り混じっていた。町のいたるところにはモスクがある。ショッピングモールの中にも。もちろんキリスト教会もある。大学の休み時間が礼拝のために長くとられていることも日本とは違う点である。
1泊2日のホームステイでは2人もしくは3人に分かれそれぞれの家へ。ホストマザーはとても優しい方で、おかげで充実した2日間をおくることができた。初めて手を使って料理を食べたのもこの時である。そんなイスラムの文化に身近に触れることができた貴重な体験であった。昼間は川で魚を手掴みしたことが印象的であった。
大学生が川で一生懸命に魚を取る様子はさぞ異様な光景であっただろう。地元の子どもたちは慣れた手つきで次々と魚を取っていた。昼食では魚料理が出されたが、「これはさっき川でとった魚ですか」と、自然にそんな会話になった。お世話になった家の前には鶏が放し飼いされていたが、やはり食用だそうだ。自給自足が基本の生活で私は改めて命を頂くことに感謝した。夜はマレーシアの伝統衣装BAJU KURUNGを着て楽器を演奏させてもらった。この2日間はたくさんのことを経験させていただいた。イスラム教徒の生活を間近で見たのもこの時が初めてだ。礼拝の時間になると辺りが静まりかえる。マザーの礼拝する姿はなんともいえない不思議な感覚だった。
マレーシアではバドミントンが国技であり、メジャーなスポーツである。何より世界ランキング1位のリー・チョンウェイ選手の影響が大きいであろう。ホームステイ先でもバドミントンをプレイしている子どももいた。3週間の勉強場所であったIUKL(Infrastructure University Kuala Lumpur)から車で30分程の所にあるバドミントン練習場に連れて行ってもらったが、まず面数が多いことに驚いた。24面もあり、マレーシアのバドミントン人気を納得させられる。そして隣接しているバドミントン用品店ではリーズナブルな価格の商品が数多く並ぶ。日本でバドミントンメーカーといえばYONEXだが、用品店にはFLEETというメーカーの商品が数多く陳列してあった。ここではYONEXよりも価格が安いFLEETの商品を置いているとのこと。ショッピングモールに入っている大型スポーツ用品店にはYONEXの商品も置いてあった。価格も確かに高い。私たちがバドミントンの練習場を訪れたのは夕方であったため、プレイしている人は少なかったが、夜は仕事帰りの人が多く利用するそうだ。近年発展しているマレーシアではこれからもバドミントンの競技人口は増えていくと考えられる。2020年に開催される東京オリンピックでマレーシアのバドミントン人気にさらに火がつきそうだ。
3週間の中でミニマレーシア、ドリアンファクトリー、セパン・インターナショナルサーキットなど様々な観光地に連れて行ってもらった。放課後には数人でパビリオン、広大な複合商業施設KLCCなどいろいろなところに行った。どこも人で溢れかえっていて活気がある。チャイナタウン・セントラルマーケットではあちらこちらに日本人がいたし、店員も片言の日本語で話しかけてくることが多かった。首都クアラルンプールにあるショッピングモールはどこもとても綺麗で日本と変わらないが、値段も日本と変わらない。しかし、衛生面で見ると少し都心から離れるとゴミが落ちていたり、海辺は汚かったりした。教科書で見た発展時の日本を見ているようであった。学内で行われていたInnovation&Invention Competitionでは環境に配慮したアイディアだけでなくマレーシアの交通渋滞の解決方法を提案している学生もいた。近年著しく発展するマレーシアでも環境問題や社会問題が浮き彫りになってくるであろう。将来マレーシアを背負っていく可能性のある学生達に出会い、良い刺激を受けた。
3週間IUKLで過ごしている間、カフェテリアで昼食を取っている間たくさんの学生に話しかけられた。日本人だとわかると話しかけてくれたりすることもあった。日本ではこのようなことはないので戸惑ったと同時にマレーシアの人のフレンドリーな姿が印象的である。自分の趣味、好きな曲、自分の国のこと、マレーシアの料理のこと、家族のこと、将来のこと。みんながたくさんのことを話してくれた。彼らのおかげでこの3週間を楽しく学びながら過ごすことができたと思っている。
このプログラムは大半が海外経験のあるメンバーだった。その中で3週間共に過ごし、多くを語り合った。右も左もわからない初めての海外で無事3週間の研修を終えることができたのは、15人のメンバーのおかげでもある。この研修に応募する前はただ普通の大学生で、普通に就職活動のことを考え、卒業をしていくものだろうと考えていた。在学中に海外に行けたらいいね、なんてぼんやりとしか考えていなかった。3週間日本語の通じないマレーシアで過ごし、現地の人と出会いメンバーと過ごしたことで確実に自分の考えが変わった。同年代にここまで英語を操りコミュニケーションを取れる人達がいる。その事実に焦りと羨望を持った自分がいた。日本に帰ってきてからもその気持ちは変わらず、外国のことをもっと知りたい、もっと英語でコミュニケーションを取れるようになりたいと思い続けている。この違いがこの3週間マレーシアで過ごして得てきたものであろう。私にとってこのプログラムは単なる“いい思い出”ではなく、将来を真剣に考えるきっかけであった。一人でも多くの学生たちにこのプログラムに行った学生のレポートを読んでいただき、海外に興味を持ってほしいとも思う。私自身はスポーツの面からビジネスを学びたいと思っている。これからいろいろな外国に行き本場のスポーツに触れていくつもりだ。
この3週間のプログラムではマレーシアの文化、宗教、発展など多くの貴重なことを体験させていただいた。プログラムを主催していただいたマレーシア政府観光局、IUKLで出会った学生、先生方、そして15人のメンバーにお礼を申し上げます。学年、住む場所も違うが、それぞれの進む道でお互いがより精進していけたらと思う。本当にありがとう。