参加学生レポート

学びの場 ペナン

津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 3年
島津 貴久子

<同郷の先人が目で見た光景を見てみたい>

ジョージタウンの港

私の応募当初のマレーシアへのイメージは、恥ずかしながら無に近いものでした。でも、募集要項のポスターを見て、なぜか心惹かれ、思い切って応募してみて、今回貴重な機会をいただきました。行く前に少しマレーシアについて調べてみると、マレーシアには、歴史的・地政学的に生じた独特な文化が存在することが分かり、大変興味深いものであると分かりました。また、近頃話題の五代友厚も100年以上前に薩摩スチューデントの引率者として、ペナンの港を訪れていたことを知り、同郷の先人が目で見た光景を見てみたいと、行く前からワクワクしていました。
 そして、実際にペナンでの研修を通じて学んだことは、事前に思っていた以上に多文化で、多言語でそしてホスピタリティに溢れていたということでした。

<多様な文化に感銘!>

ジョージタウンの街並み
 多文化に関して、一番感銘を受けたのは、世界遺産の街ジョージタウンの街並みを見たときでした。新旧の建物が並んでいるのも珍しい光景ですが、それ以上に通りを挟んで違う国の宗教の建物が並ぶ街はこれまで見たことがないものでした。多くの国の建築物が存在し続けるということは、そこを利用する人が居続けるということで、いかに多様な民族の人々がそこで暮らしているかを裏付けるものだと思いました。
 また、ペナンの特殊性は、その多文化の歴史の長さにあると思いました。現在、世界は急速にグローバル化が進み、多文化という言葉がよく聞かれるようになりました。でも、それは戦後以降、もっと言うと、ここ十数年の変化のように思います。しかし、ペナンは地政学的な理由から、何百年も前から多文化の中にいたのです。
 それは必ずしも良いことばかりをペナンにもたらしたわけではなく、長い支配の時代もありました。けれども、歴史の流れの中で生まれた多文化のハーモニーは、現代の小さないざこざを解決するための見本のような国作りになっているように思いました。
 多文化の共存は時として、干渉し過ぎてしまうのではないかと思っていましたが、マレーシアの人々はお互いの文化を尊重しており、それぞれの文化が生き生きと根付いており、多文化の共存に頭を抱えている多くの国が見習うべきあり方であると思いました。

<多言語を話す学生達に驚き!>

各大学や企業からいただいたもの
 多言語に関しては、国の中に言語が多数あるのはもちろんですが、一人当たりの話すことができる言語の種類の多さに驚きました。今回、私たちは多くのペナンの学生に会う機会がありましたが、どの学生に聞いても皆、二、三か国語は容易に話すことができるのです。中にはいくつかの方言まで含めて5,6種類の言葉を話すことができる人もいて、かなり驚きました。
 ここでも見習わなければならない点をマレーシアに見つけました。私たち日本人は日本語を話すことが出来れば国内での生活は困ることはありません。経済、政治、教育全てが日本語で行われ、日本で完結できるのです。単一民族であることも影響しているのでしょう。しかし、それ以外の言語はどうでしょうか。日本人の英語力は、私も人のことは言えませんがまだまだです。高校生まで、英語を6年間も学ぶにも関わらずほとんど話すことができない状態です。

SENTRAL Collegeにてニョニャ・ビビの授業
 マレーシアでは多民族国家ゆえ、マレー語、英語、中国語など多くの言語が入り混じっていました。何か国語を話せるのと聞いて、返ってきた返事に「すごい」というと、必要だからというような返事を多く聞きました。このやり取りの中で、日本人が言語習得の上で足りないものは、習得したいという願望が弱いからではないかと気づきました。マレーシアでは、多くの言語が入り混じっている環境であるため、コミュニケーションをしていく上で多くの言語を習得しておく必要がありますが、先に述べたように日本では日本語のみで何とか生活ができてしまうのです。
 しかし、グローバル化が進む今、日本語だけが使えればよいなどとは思ってはいけないはずです。世界という同じ土俵で今の私と、マレーシアの学生たちが闘うことになった場合、私よりも何か国語も話せる彼らの方が圧倒的に強いと思いました。
 今、マレーシアは世界の中ではまだまだ成長途中の国かもしれません。しかし、これだけの若い人材を持っているマレーシアはこれからの飛躍の準備は整いつつあって、気が付いたら日本よりも高く跳ぶのではないかと思いました。

DISTED Collegeの学生と
 また、マレーシアには、今回私たちが訪問させていただいた東レさんのように地政学的利点を生かした貿易拠点としてのビジネスがあります。これは、かつてのマレーシアの繁栄を支えた基盤ですが、かつてよりもグローバル化が進む現在、このビジネスはとても可能性を秘めたもののように感じます。さらにこれは、彼らの語学力を大いに行かせるビジネスでもあります。
 多言語の文化は、歴史的なある種の必然性から生まれたものかもしれませんが、他の文化も認めて、他の言語も習得しようとする姿勢があるのはマレーシアならではでないかと思いました。日本人もコミュニケーションツールとしての語学をより多く身に着けるべきだと思いました。
 実際、私の英語力では思ったようにコミュニケーションが取れず、悔しく思う場面もありました。また、発音の大切さも学びました。英語が話せても、発音が正しくなければ通じないのです。当たり前のことですが、日本人同士の英語の会話では気づかない盲点に気づいた気がして、今後の英語を学ぶ上でのポイントになったと思います。
 マレーシアでは、すでに多くの言語が話せるにも関わらず、さらなる言語の習得を目指している学生が多かったです。私たちが話しかけると日本語が話せるようになりたいという話を度々聞きました。若い学生たちのその意欲は、マレーシアのこれからを支える大きな原動力に繋がるのではないかと思いました。

<ホスピタリティの心>

ホームステイ先での伝統武芸
 そして、マレーシアに行って、一番驚いたのは現地の人々のホスピタリティの心についてでした。
 私たちは今回多くの大学を訪問させていただきましたが、その中の多くに、ホテルビジネスに関する学部がありました。学生たちが実際に、私たちに対してホテルのレストランのような素敵なおもてなしをしてくれたこともあり、そのレベルの高さに感心しました。ホテルビジネスの学部が多いのは、もともとリゾート地であることが関連しているとは思いましたが、その学部ではない学生たちも、そして、今回お世話になった方々全てがとても暖かくもてなしてくださいました。朝から晩まで明るく、元気な対応はなかなかできるものではないと思います。何より、どの大学にいっても学生たちが積極的にコミュニケーションを取ってくれて、学生主体のおもてなしも多かったです。

ホームステイ先での他の学生と
 マレーシアの人たちはどうやら写真を撮ることが好きらしく、一日に何度も記念の写真を撮りました。最初はその多さや、積極性に驚きましたが、最後の方には写真を撮ることも含めて、彼ら流のおもてなしの方法だと気づき、高いコミュニケーションスキルに脱帽でした。
 ホームステイ先でも、同じ家に滞在したマレーシアの学生たちの方から積極的に声をかけてくれ、楽しい会話を夜遅くまで続けました。受け入れていただいた家族の方々も、マレー語を教えてくださったり、伝統的な体験をさせてくださったりと貴重な時間を作ってくださいました。
 おもてなしは、日本人の得意分野であり、世界からも評価を受けることがありますが、私は今まで少しおもてなしを勘違いしていたと気づきました。おもてなしは、相手のために準備をして、相手のために尽くすことだと思っていました。これは、間違いではありませんが、今回の滞在を通して受けたホスピタリティは、一緒に楽しむという要素も加わっていたように感じました。今回の滞在は、私が今まで受けた中での最高のホスピタリティでした。

<終わりに>
 今回私たちは、マレーシアでのマレーシア人らしい生活の経験をしました。滞在した寮や、1泊2日のホームステイ、そして、現地での食事。多くが観光で訪れたら恐らく選ばないだろうというものでした。
 また、マレーシアの文化に触れ、文化を学びその形成の歴史を知りました。たった10日間の滞在でマレーシアを知り尽くしたとは思いませんが、今まさに変わっていこうとする現場を目撃したとは思っています。
 グローバル化が進む現在、確かな素材をもったマレーシアが世界に再び躍り出る日は近いと感じました。今回見たのはマレーシアですが、きっと他のアジアの国にもそのような土台ができつつある国が多いはずです。
 活気にあふれ、ダイナミックに成長し、温かさのある多くの国の学生に負けないように、私たち日本人も今一度危機感を持って勉学に励み、人間性も上げていくべきだと思いました。 短い滞在ではありましたが、多くの人と出会い、多くのことを学んだ貴重な時間となりました。 最後に今回の機会にご協力くださったすべての方に、そして一緒に素晴らしい時間を共有した仲間に感謝申し上げます。



他の参加学生のレポートはこちらをクリックして下さい。
 (順不同/敬称略)


各大学のプロフィールページへ