私とマレーシア

日本が日本であるために

宮脇しおり(学習院大学)

マスジット・ヌガラ(国立モスク)ローブを身につけてモスクへ。初めて見るモスクに感動しました。

 マレーシアは多民族国家であり、マレー系・中華系・インド系など様々な民族が暮らしています。ヒンドゥー寺院のすぐ向かいに中国寺院があったり、モスクの目と鼻の先に教会があることも珍しくありません。一歩街に出てみると、マレーシアが長い歴史を経て培ってきた寛容性を感じました。そしてそれぞれの文化が緩やかに融合しつつも混在し、共存している様子がひしひしと伝わってきました。以下からは3週間のマレーシアでの経験を踏まえ、いま感じていること、考えていることを具体的なエピソードを交えながら書きたいと思います。

 みなさんはマレーシアが英語社会であるというのをご存じですか?マレーシアではホテルやレストラン、スーパーなど街の至るところで英語が話されています。これは私自身マレーシアに行くまで全く知りませんでした。さらに驚くべきことにマレーシアは非母国語の英語力ランキング(i)でアジアでは1位、世界では9位にランクインしています。なぜアジアの国でありながらもここまで高い英語力を保持しているのでしょうか?イギリスの植民地だったから?それとも教育?やはり1番の理由にはマレー系・中華系・インド系とさまざまな民族が共存し、それぞれの文化や言語があることが考えられます。いくつかの言語が存在するとき、英語はその橋渡しとなるのです。マレーシアはこの多民族国家という社会的背景ゆえに、同じ地域に住む異民族とコミュニケーションを図る手段として、皆英語を勉強し、実社会で使うというモデルが早くから成立したのだと考えます。英語はもはや米国や英国のネイティブスピーカーだけのものではなく、世界共通語としての役割を持っているのだと感じました。

 さて、次に私たち日本人の英語力について考えたいと思います。私がマレーシアで最も衝撃を受けたのはSunway Universityでの出来事です。学生たちは世界各国から集まっており、3カ国語話せるのは当たり前、さらに韓国語・日本語が話せるともっといいんだ、と話していました。そんな彼らと話そうと試みますが、言葉が出てきません。かろうじて出てきた英語も本当に簡単なもので、彼らが答えてくれても聞き取れたり、聞き取れなかったり。自分の英語力のなさを痛感しました。それと同時に今まで習ってきた英語は何だったんだろう、と虚しささえ覚えました。

マレーシア最古の中国寺院チェン・フンテン寺院にてシーサーに似ている像がお出迎えしてくれる。文化の伝播を感じました。

 なぜ英語を勉強しているにもかかわらず話せないのでしょうか?それは、日本の英語教育は読み・書きに偏っており、文法の正確性を求めていること。そして中学・高校の英語教育の集大成である大学受験では多読・精読が求められ、重箱の隅をつつくような問題も少なくないこと。いわゆる受験英語とコミュニケーションツールとしての英語との間で大きな乖離が生じているからと考えられます。

 この状況は日本の将来を考慮すると非常に深刻な問題です。なぜなら、これから日本は少子高齢化が深刻化し、それに伴い国内市場・需要は縮小していきます。こうした市場環境のもとで,企業は縮小均衡に陥ることなく活力を維持し,持続的に発展を果たしていくため海外へ販路を見出そうとするからです。つまりそれはこれから日本企業が英語を使ってビジネスを展開していく機会が増えるということを意味します。実際に今年の夏、私がある金融機関へインターンシップに行ったところ、その金融機関では今年から総合職にTOEIC800点以上を目指すよう指示があったと聞きました。融資先の海外進出に加え、金融機関もアジアの新興国に出ようと考えているため、「英語力」が無視できなくなってきているようです。もう英語を使って仕事をするのは“一握りの人間”では済まなくなっているのかもしれません。

マラッカの夜景

 ここで英語を話せるようになるため、受験英語と社会で求められる英語とのギャップをなくすため、私が提案したいのは大学受験の改革です。受験英語の問題点は先にあげたとおり、多読精読が求められ膨大な知識量が問われるという点にあります。これをそれぞれの意見や考えをいかに英語で伝えることができるか、という評価基準に変えるのです。その評価方法としては英語面接であったり、英語作文を多く取り入れることで可能になると思います。この大学受験が変われば、高校の英語教育が変わるインセンティブとなります。進学する人しない人を問わず、自分の意見や考えをもつということは、社会に出てから非常に大切なことであるので、どの学生にも有意義な授業になりうるのではないでしょうか。

 このように受験英語とコミュニケーションツールとしての英語とのギャップをなくすことは、英語を話せるようになるために1番大切なことであると考えます。そしてその英語力は、これから社会に出ていく上で本当に必要な能力であると思います。

MOOOOOO!ホームステイ先の近くにいた牛。とってもおとなしくて、近くに行って写真を撮らせてくれた。

 さてこれまで、国内の市場の縮小が懸念される中、日本の持続的な成長を可能にするために、ひとつは海外へ販路を拡大する、そして英語力がカギとなる、ということを挙げました。もうひとつは日本の観光業をもっと盛んにするということが必要だと思います。これまで日本は輸出を多く行い「輸出立国」ともいわれてきました。逆に考えると輸出に頼るばかりで、観光業をはじめとする他の産業をあまり重要視してこなかったのではないでしょうか?しかし今後は中国や韓国などの台頭により、輸出に依存し成長を続けるということは非常に難しいと考えます。そこで輸出と観光、この2つを国の主要産業とすることで、日本の持続的な成長が可能になっていくのではないかと考えます。

 それでは現在、日本の観光業はどうなっているのでしょうか?次の数字を見てください。2010年外国人訪問者数(ii)1位はフランスで7,680万人、9位にマレーシアがランクインし約2,460万人、そして日本は30位で860万人。日本はマレーシアを訪れる観光客数の約3分の1しかありません。私はこの数字にとても驚きました。日本には京都奈良をはじめとする観光地、そしておいしい食べ物もたくさんあるし、四季もある。それなのにどうしてこれだけしか来ていないのでしょうか?

スルタン・アブドゥル・サマド・ビル(旧連邦事務局ビル)イギリス人建築家の設計によって建てられた、レンガ造りのビル。

 まずマレーシアの観光業の強みとは、やはりマルチカルチャーであるということ、そして英語が通じることだと考えます。外国に旅行に行く際心配なことは、やはり言語が通じるかということではないでしょうか。その点でマレーシアは英語、中国語、ヒンドゥー語、マレー語など様々な言語が話されているのでかなりの数の旅行者数が行きやすい国、行くためのハードルが高すぎない国であると思います。また、マレーシアはイスラム教を国教としているため、ハラルマーク(iii)のついた商品やレストランが街の至る所にありますし、イスラム教の人も生活しやすい環境が整っています。調査によると(iv)2030年までにムスリムの人口は世界人口の26%を占めることが予想されています。つまりムスリムを迎え入れるための準備ができているマレーシアは、今後も多くの観光客を獲得することができると考えられます。

 それに対し日本はどうでしょうか?日本は観光資源もあるし、インフラも整っていますが、日本語しか通じないというのが観光客にとって大きなハードルになっていると思います。やはり先ほども述べたように英語力が課題ではないでしょうか。わたしは日本が持続的な成長を続けるため、また日本をよく知ってもらう方法のひとつとして「観光」をもっと盛んにしていきたい、とマレーシアを訪れてから切に思うようになりました。観光は経済的効果だけではなく、国際理解や国際協力の意識を深め互いの国をwin-winの関係にすることができると感じたからです。

KLの夕焼け

 最後になりましたが、このルックマレーシアプログラムを通じ、本当に様々な経験をさせていただきありがとうございました。多民族国家・多宗教国家とは何か、という疑問を抱いて飛び込んだマレーシアでしたが、結局その答えは「お互いがお互いの違いを認め合う」ということにつきると思います。互いを認め合ってはじめて、寛容的になることができるのです。「違いを認め合う」ことこそ、わたしたちがマレーシアから学ぶべきことなのではないでしょうか。今回私たちを派遣するにあたり、協力して下さったエアアジアX様、日本アセアンセンター様、そしてマレーシア政府観光局の皆様、全ての関係者の方々に心から感謝いたします。かけがえのない9人の仲間と出会ったすべての人とのつながりを大切にし、これからも日々精進していきたいと思います。

(i)スウェーデンに本拠を置く世界的な語学教育機関エデュケーション・ファースト(EF)が英語を母国語としない44カ国・地域を対象にまとめた英語能力ランキング(2011年)

(ii)日本政府観光局がまとめた世界の国際観光の動向(2010年)

(iii)イスラム教徒は宗教上豚肉やラードは口にできない。ハラルとは「許されたもの・こと」という意味で、食品について言えば「食べてもよいもの」を指す。

(iv)Pew Research Center’s Forum on Religion & Public Life・The Future of the Global Muslim Population, January 2011

▲ページの先頭に戻る