派遣高校生レポート

親日国家マレーシア

木更津工業高等専門学校 電子制御工学科
福間 弘人

私はこのたび「千葉県マレーシア派遣事業」に参加して、マレーシアの文化や伝統を実際に感じ、新興国と言われるマレーシアの経済成長をこの目で見たいと思っていました。インターネットなどで情報は手に入っても、実際に体験したり目撃したりしないと気がすまない自分の性格もあり、是非ともこの事業に参加したいと思いました。このたび、事業にご協力いただいた方々に多大なる感謝を申し上げます。今回得た経験で強く印象に残ったことについてまとめました。

食文化と信仰

マレーシア滞在後、日本に帰ってきてからの1週間はお腹の調子がすぐれませんでした。というのは、辛い料理が多く、食事回数がとても多かったからです。マレーシア人は辛い食べ物が好きで、朝から辛味チキンでもカレーでも構わず食べます。とても寛容なマレーシア人は、たびたび家に親戚や友達を招待したり、遊びに行ったりします。私がホームステイでお世話になったときは1日に3軒の家にお邪魔しました。その家々で毎回料理をごちそうになるので、これは大変です。結局その日は1日6回の食事をしました。でも行く先々で、私は日本人という自己紹介をすると、とても喜んで話しかけてくれます。このようにマレーシア人はとても親日的で、外国人や他民族に対して寛容だということを感じ取りました。

またマレーシア人は基本右手で食事をします。イスラム教では「左手は不浄の手」であり、握手や物を渡す時も使ってはいけないとされます。私も滞在期間中はずっと右手を使うことを意識していたので、日本に帰ってきてからも右手を使う癖が残っていました。私は今まで宗教間の紛争などのニュースをテレビや新聞で見てきて、宗教に少し偏見的な考えを持っていたかもしれません。しかしマレーシアの人々は自分の信仰にこだわるわけでなく、信仰を大切にしています。自分の信じるものはしっかり持っていて、なおかつ、他の人の考えや信仰も認めています。多民族国家であるマレーシアで、大きな紛争が起きないことの理由はここにあるのかもしれない、と思いました。

英語

私はマレーシア人がみんな英語を話せることに驚きました。ホームステイでお世話になった時は、基本ホストファミリーはマレー語で会話していても、私と話すときには瞬時に英語に切り替えて話しているのがとても凄く、印象に残りました。ホストファミリーの6歳の子供に英語力が負けていたのは少しショックを受けました。マレーシア人は母国語のように英語を話しています。学校見学をしたときも、教科書・板書・説明は全て英語でした。

高校だけでなく小学校から英語での教育を行っていて、グローバルな人材を育てることに力を入れています。日本にはない、幼少期から英語を教えてしまうという考えはとても良いものだと思いました。日本ではテストに出るからとか、受験英語だとか、そのために勉強はするけれども、実際に話すための英語教育はあまり盛んでないと思います。他の国でも活躍できる人材となるために、まずは日常会話で滞りなく話せる程度の英語力を身につけなくてはと心に思いました。