派遣生レポート

マレーシアを経て

神田外語大学 外国語学部 国際コニュニケーション学科
渡邉 さくら

この夏のとある3週間で、私には最悪で最高な思い出がたくさん出来ました。そして、日本は様々な分野において本当に優れた国だと再確認しました。マレーシアでの3週間のプログラムを終え、帰りの飛行機が日本の上空を飛んだ時そう思いました。しかし、日本には今すぐ改善に取り組まなければ今後色々な意味で苦しむであろう問題があることに気が付きました。加えて、マレーシアから見習うべき点がいくつもあることを私は肌身を持って感じてきました。このプログラムを通し、私は将来日本の未来を担う不安や危機感を持ったのと同時に、自分たちが変えていかなければという責任も強く感じました。

ところで、今年のルックマレーシアプログラムでは関東、関西地域より合計16名の大学生が日本の代表としてマレーシアへ派遣されました。ほぼ初対面で3週間の生活、そして最終目標として日本のグローバル化への提言決め。集団行動の厳しさと協調性を持ち意見を共有し合うことの難しさも改めて感じました。時には物事がうまく進まないこともあったけれど、3週間も一緒の時間を過ごす中で確実に互いの信頼なども生まれていきました。そんな日本人同士の交流からでさえも様々なことが学べました。

そして自分自身について言えば、3週間という限られた期間、異国の地で多くのことを経験したことで、自分の中に引き出しが増えました。特に人や物事について考える際に余裕が出来たように思います。人の数だけその分違った意見があることや、それらを受け入れて自分に取り込むことなど、色々な方面から物事を見極めていくことの重要性を見つけました。とにかく、今回のプログラムでの私の学びはすべて人との関わりから生まれています。このプログラムを通じて出逢った人々は皆、私に非常に大きな影響を与えてくれました。文頭にてこの3週間で私には最悪で最高な思い出がたくさん出来たと述べましたがそのうち一つである、携帯盗難事件。盗んだ人からでさえ私は大きな学びを得ました。最悪な思いをしたのだから二度と同じような過ちは繰り返さないです。今後海外へ行く際はより用心深く身構えることが出来ます。マレーシアでは、日本では経験出来ないことを、たくさん経験出来ました。日本に居たら考えられないことを、時間をかけて考えることが出来ました。日本に居るだけではわからない日本のことを、客観的に見ることが出来ました。そして今、この3週間での気づきや学びは間違いなく今後の私の人生において役立つことを確信しています。それではマレーシアに3週間滞在して日本人として私が感じたこと、考えたことをありのままに述べていきます。

まず、3週間のプログラムで最も印象強く残っているのが後半2週間の現地大学での学習プログラムです。クアラルンプールでの快適なホテル生活、毎食おいしい家庭料理が食べられたホームステイを経ての大学での寮生活は私に自立の必要性を教えてくれました。そしてここでは同世代のマレーシア人の友達がたくさん出来ました。彼らは皆、とにかく親切でした。彼らにとって大学では初めて見る日本人学生だったようでとにかく厚い、おもてなしを受けました。彼らは私たちをナイトマーケットへご飯に連れて行ってくれたり、ある日の夜には友達を集めて大学の敷地内でバーベキュー大会を開催してくれたりと、とても楽しく貴重な時間を作ってくれました。同世代のマレーシア学生とマレーシアの日常を体験出来る最高な機会でした。

そして、彼らと交流していく中では、多民族国家といわれるマレーシアの真の姿を知ることが出来たようにも思います。どのような点において多民族国家といえるのか、深く考えることが出来ました。日本に居た時の私の考えは、マレー系、中華系、インド系のマレーシア人が互いの文化等を共有、尊重し合いみんな仲良く暮らしているというシンプルで単純なものでした。マレーシアへ実際に足を運んでみて、確かに私のイメージは間違ってはいませんでした。生活の基本である衣食住に関しては目立った問題もなかったです。現地で売られている食品には、イスラム教の人々のためにハラルマークを用いることで工夫されているし、街のあちこちには色々な種類の料理屋さんが店を構えていました。総体的にマレーシアは人々にとって大変住みやすいのではないかと思います。

しかし、一点気になったこととして、多民族国家は多民族国家でもその民族と民族間の交流や互いの理解はどこまでされているのかなと疑問に思いました。なぜならば、現地で出逢ったマレーシア人はほとんどと言って良いほど民族ごとに同じグループに固まっていたように見えたからです。多民族国家だから色々な人種の人々が混ざって一つのグループだったりするのかなと心のどこかで思っていた自分がいました。ですが、厳密にはそうではなかったようです。私の解釈から言うといくつかの民族が一つの土地を分け合って、それぞれが互いを干渉することなく暮らす国がマレーシアだと考えます。自分も含め多くの日本人が抱く多民族だからグローバル、多民族だから皆が互いの文化を理解している、というのは固定観念になってしまうと思いました。このことは3週間現地に滞在し、現地の人々と直接関わりを持ち、グローバル化についてよく考えて、やっと見えてきたものでした。そのようなことから、言葉でいくら表現されていても実際に自分の目で確かめないと自分の学びにはならないと知りました。

続いて、大学での授業を通じて感じたことです。授業はすべて英語で行われ、マレーシア、アジアとグローバルマーケティング、グローバルコミュニケーション、そしてプレゼンテーションについて勉強しました。合計で5人の先生にお世話になり、どの先生もそれぞれ興味深い授業をしてくださいました。その際に共通していたことがあり、ほとんどの先生が授業中に ”What do you think?” そして “Why do you think so?” と質問してきました。私たちの意見を問うと共に授業への積極的な参加を促してきました。私達16名もそうでしたが、そんな状況に置かれると多くの日本人は先生との通信をシャットアウトしてしまう傾向にあると思います。なぜか、理由としてやはり学生自身の英語能力が追い付かないことが第一に挙げられると考えました。他には考えているが意見がまとまらない、話を聞いていなかった、など様々な理由が存在するかもしれません。そんな時、コミュニケーションについての授業でsilence(沈黙)さえもコミュニケーションの一つであることを学んだのを思い出しました。授業中に先生に意見を問われた際、日本人がよく陥る沈黙。果たしてこれはコミュニケーションとして意味のある沈黙なのか、私はそうでないと思います。むしろ、一刻も早く破るべき沈黙だと感じます。この状況においての沈黙は何のコミュニケーションにも成り得ません。何も生み出しません。

実は、これが私の思う日本の今すぐ改善すべき問題です。いつからかグローバル化と叫ばれている日本ですが、一体何を具体的な目標としてそう言っているのか不透明であることはことは事実です。例え企業や学校に目標とすべき何かが存在してその言葉を使用しているとしても、それだけではただの単語でしかありません。グローバル化といって、ただ世界のことを気にするのでは今後の日本の成長には繋がりません。なぜなら、今の日本はもっと自分自身の確立に専念するべきだからです。率直に、日本人全体の傾向として自分で考えない、人に依存する、皆と同じで満足、そのようなことが挙げられるのではないでしょうか。実際に私の経験でも、中学生や高校生の頃、人と違う考えを持つことに恥ずかしさがありました。しかし、年齢を重ね、多くの人と出逢い話をする中で、それでは変化がなくつまらなく、自分らしさはそこに存在しないことに気が付きました。他を知るには自分の考えや特徴が必要です。そこに恥ずかしさは不要なのです。それをマレーシアの人々はわかっていました。そこには既に多様な民族が存在するからだと考えます。人を囲むもともとの環境は日本とマレーシアでは当然違うけれど、現代の日本人にとっては見習うべき事柄です。

あらゆる情報が一瞬で手に入り、海外へ行くことも誰でも簡単に出来る今の世の中、日本はもっと自己を確立させるべきです。マレーシアでの国際機関、日系企業訪問、そしてホームステイを体験しても思いましたが、日本の技術力は本当に誇るべき財産です。それに、日本は安全で、時間が守れるすてきな国です。だからこそ、あとは自分を、自国を、精一杯世界に表現するべきです。誰もが知っている通り、現在世界では英語が最大のコミュニケーションツールとして活用されています。ですので、英語の習得も将来日本を担う私たちにとっては必要不可欠です。これに関しては、私自身も更なる努力をしていくつもりです。そして、常に自分らしさを意識し現状に満足せず色々なことに挑戦していこうと思います。

最後になりますが、マレーシアは本当に多くのことを教えてくれました。プログラムを通し、色々なことを考えられたとても有意義な3週間でした。日本についてここまで真剣に考えたことは今までありませんでした。すべての体験が良い刺激となって最終的には大きな人生の財産となりました。もうすぐ成人を迎えますので、そういう意味でも十代最後の海外として一生忘れないと思います。とにかく、心の底からこのプログラムに参加することが出来てよかったと思っています。ルックマレーシアプログラムを通し出逢えたすべての人にたくさんの愛を込めてありがとうを贈ります。

ありがとう。