派遣生レポート

Learning never ends

早稲田大学 基幹理工学部 数学科
藤原 直輝

今年のLook Malaysia Programは約一週間KLとホームステイを合わせた現地の観察で、Panasonicを始めとする日本企業を巡り、残り2週間が現地の大学に通い、授業や学生・講師と様々に交流するというプログラムで、去年のものとは決定的に違うし、マレーシアはこんな国でこう観光すると良い、というような事は去年のレポートで紹介されており、実際書く程見て来たとは言えない。したがって率直に現地に滞在して、見て、考えていた事を述べてみたいと思う。マレーシアに三週間居たものの、正直な所自分の中で見えたのは、寧ろ日本や日本人というものかもしれない。

今回このレポートを以下の3部構成にする。まず何故このプログラムに応募したか、次に何が印象に残り、そこで何を考えたか。最後に、まとめとして伝えたい事である。

まず、今回参加した理由は、端的に言えば学びと挑戦の為である。将来私は日本の教育を少しでも良くする事に貢献したいと思っている。自分が受けて来た教育は決して良いといえるものではなかった。だが教育はその国の未来の全ての基盤で、常に研ぎ澄ましていくものなので、何らかの形では自分なりに貢献していけると考えている。ただし今は、高校の教師のような何か特定の職業に決めるのではなく、もう少し違った側面から柔軟に考えたいと思っている。とは言っても日本ばかり見ていては、視野が広がらず見えない物もあるので、海外も見たいと思っていた所このプログラムの話を聞き、しかもマレーシアという普段では想像さえしない国に興味を抱いた。成長している国というのは知っていたが、どういう教育が行われ、どんな環境なのか未知であった。そういう未知に飛び込むという挑戦は最高の学びで、闘いだ。そういう思いでこのプログラムへ応募した。

今回のプログラムで見て感じた事はあまりにも多く、ここには全て書ききれない。その中で特に印象に残った事とそれへの考察という形で3つのことを書いてみたい。

日本大使館での事

KLに滞在中、日本大使館ではマレーシアと日本の関係などについて説明を受けた。その後、大使館内の設備のいくつかを見せてもらったときに、日本へのビザに並ぶ人達の姿が目に留まった。ビザを取るには、大使館職員による面談などもあり、マレーシアの人が日本に来るのは簡単ではないそうだ。出発前にマレーシアは親日な人が多いと聞いていて、実際多くの人が日本に関心を持っているのを見たが、来日した経験のある人は少なかった。しかし自分たちも含めて日本人は世界中多くの国を、煩わしい手続きなしで旅出来る。それだけの可能性を使わない手はない。世界で、視野を相対化する機会にはいくらでも恵まれている。そして海外に行くだけでなく、海外の人を迎え入れる観光資源も、日本には多くあると思う。マレーシアは観光が重要な産業だが、資源として見れば、日本にも歴史的なものや、近代的な物はいくらでもある。京都も、東京も大阪もそれぞれ特色があるものの、活かしきれていないのかもしれない。そして観光も、政府や地域の商業だけが努力する物でなく、自分たち一人一人が貢献できるものだろう。日本の事をきちんと、興味を持ってもらえるように伝えられれば、それも観光の支えになる。漫画のような今海外で受けいれられている日本の文化だけでなく、歴史ある名所、風景も素晴らしい名所は多くある。食べ物もマレーシア同様魅力的だ。それを私たちが認識し、様々な機会で伝えていかなければ行けない。しかしそういった素晴らしさを知って、伝える事は、学びが支える。学びはテストで点を取る為だけにするのではない。きちんと学べば、海外の人と接するときは誰でも日本の代表として、様々に活動が出来るのだ。そう強く再認識させられた。

独立記念日の事

今回の滞在中にマレーシアの独立記念日(8月31日)を迎えた。そしてMerdeka Squareという広場で、政治的な主張を目的とするデモがあるので近づかない方が良い、とガイドの方には言われたのだが、普段は見られず、観光ガイドにも載らないマレーシアの姿を見るのもこのプログラムの目的であるので、数人でのぞいてみる事にした。街で花火が上がる中、その辺りに近づくと異様な緊張感と高揚感を感じた。言われていたほどデモの人達はおらず、まばらに行進しているだけで、過激な危険さは無かった。ただそこで、はっきりと感じたのはマレーシアの人達の”愛国心”というものであった。マレーシアの国旗を持って行進している人たちや、そういう人をみて歓声を上げる人などを多く目の当たりにした。マレーシアの独立を誇りに思っているのだなと感じた。愛国心という言葉は日本では、すぐに右翼だとか危険思想だとかレッテルを貼られかねない。一緒に行った人とも話したが、そんなおかしな事があるのかと。もちろん国を愛しているという重い思いだけでなく、お祭りという側面で盛り上がっているというのもあるのだろう。しかし純粋に自分の国を愛する事は当然なのだ。そこに引け目などの負の感情を抱くことはあまりにも虚しい。自分は旗をもって歩くわけではないが、オリンピックの時以外も、心から日本を好きだと言いたいし、そう言える国にしていくのも自分たちの世代の責任だと、改めて気の引き締まる思いを感じた夜であった。

大学での事

今回の残り約2週間はKLIUC(Kuala Lumpur Infrastructure University College,後にInfrastructure University Kuala Lumpurに改称)という大学での滞在で、その中のコンドミアムで生活をしながら、授業を受けたり、学生達と様々に交流をしたりした。留学生の割合がとても高い大学で、アフリカや中東という日本では馴染みのない地域からの学生も多い。中東の学生にとっては自分たちと同じムスリムで、ハラルマーク(ムスリムが食べられる物を示す)などもきちんと整備されているマレーシアは留学しやすい。私自身も写真にあるように、マレーシアの学生だけでなく、イラクやイエメンといった中東の学生と交流する事が多かった。9.11のテロやイスラム過激派などの極端なものから、中東に少し偏見を持ちがちであるが、英語も堪能で、陽気で素晴らしい人達だった。海外に出て直に話す事はそういう偏見のような物を取り払うことにも繋がる素晴らしい機会だ。ただマレーシアが多民族国家で、寛容な民族などと日本で聞いていたが、カフェテリアなどを見ていると、大きく中東系、中国系、アフリカ系、マレー系と分かれており、お互いに話はするものの、完全にミックスされた状態ではなかった。多文化共生も積極的に交わるというより、お互いがお互いに干渉せず、良い距離感で生きるという感じで行われている。こういうものもメディアからの2次、3次情報でなく現地で体感することの大切さを教えてくれる。

そして授業の講義者も熱心な人が多く、日本人の意見という物に興味があったらしく、様々な事に対して、あなたはどう思うか?とか聞いてきた。しかしそれに自分を含めた数人以外、ほとんどの人が答えない。英語が出来ないのは論外として、英語が出来る人でさえ答えないという状況で、授業後先生が皆何かあったのかと心配するほどであった。日本人は内向きだといわれるが、世間で言われるように留学したい人が昔に比べて少なくなったから内向きなのだろうか?今回自分が感じたのは、このように自分の意見を求められた時に普段より黙ってしまうという意味で内向きということだ。とりあえず海外に行けという風潮を感じるが、行ったからと言って必ずしも外向きになれるわけではない。成長は自ら掴み取りにいかないと、向こうから来てくれるものではない。

授業外でアポを自ら取って、先生にマレーシアの教育について尋ねに行ったところ、マレーシアも同じような問題に苦しんでいるそうだ。高校などでも意見を言う訓練が十分に出来ていない場合も多く、大学でも日本と同じような受動的な姿勢になってしまうそうだ。そういう意味では少し残念だったが、日本と同じような国もあるのだと親近感が湧いた。授業外で時間を大きく割いて、現場の意見を語ってもらった先生達には、この場を借りて深く感謝したい。


最後に、自分が今回抱いた思いを、そして同世代の人達へ伝えたい思いを書いておきたい。

今回のマレーシアは3週間という事で、海外に最大1週間しか滞在した事の無い自分の中では大きな挑戦であった。そして、来る前から痛切に感じていた、もっと学び、そして考えるのだという事の大切さを強く再認識した。

マレーシアの人たちの独立記念日の熱気を感じ、日本への愛もいっそう強くなった。無宗教と言われる日本だが、そこには武士道という素晴らしい精神があり、今も自分達にはその精神が流れている。そんなこの国に何時か必ず何かの形で貢献したいと考える。その為に私や、私たちの世代がすべき事は、”当事者として”学び、考え、行動するという挑戦のサイクルを絶え間なく、そして向上させながらこなすことだと信じている。

同世代に伝えたいのは、私たちを取り巻く内向き志向とか閉塞感は、一つには、私たちが前を向いて当事者として挑戦する事を放棄したからではないかということだ。

最初から、”大学を4年で出て、3年で大企業に就活して、最近ではグローバル人材にもなって”と、社会から植え付けられた夢を追う事に終始している。そしてその息苦しさに、意味なく群れたり、社会のせいだと傍観者として文句を言ったりするがそういうアンチの姿勢では何も変わらない。具体的に”当事者として”Actionをしていくことが必要だ。今は日本も過渡期で全てが手探りかもしれない。一人一人がその人生で、日本の難題にアプローチしなければいけない。もちろんActionといっても様々な形があると思う。学生として、今回のようにマレーシアと交流することも大きなActionだ。これからさらに世界はグローバル化し、個々人も海外との関係を切り離せない。学生として交流する良さは、利害関係でなく友好的な付き合いが出来ることだ。

今回2人組でした最終日のプレゼンの最後で、“私たち2人は将来の日本に何かで貢献するように挑戦する。あなたはどうか?“と問うたが、それは常に自分に、そして社会全体に問うていることだ。社会を変えていくのは私たちの世代だ。その為にもただ口で言うだけでなく、actionの一つとして、私は自分を、当事者として”学び、考える“ことで常に変革、進歩させていきたいと思う。

Learning never ends!

<参考文献>
1 「World's top destinations by international tourism receipts」
http://www.unwto-osaka.org/image/news/36-3.pdf
Accessed on 9/28 2012

2 「日本人の海外留学者数について」
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/12/__icsFiles/afieldfile/2010/12/22/1300642_1.pdf
Accessed on 9/28 2012